こんにちはサトルです。今回も子どもと行って満足した遊び場を紹介していくので、見て行ってください♪
今回は、東京都足立区にあるギャラクシティ。
初めていきましたが、全然時間が足りず、もっと遊びたい!と子どもが騒いでいました(笑)
子どもも楽しんでいましたが、他では見たことのない「スペースあすれちっく」に大人も大興奮。
楽しくて、2回入ってしまいました。
他にも施設が充実。
お金のかかる施設・体験学習もありますが、0円でも十分楽しめます。
ということで、是非行ってみてくださいね。
ギャラクシティで大人も興奮
ギャラクシティは、こども未来創造館という体験学習施設と音楽や文化活動の発表を行う西新井文化ホールが併設されています。
こちらは、こども未来創造館のご案内です。
基本的に、遊ぶと言えばこちらのこども未来創造館で遊ぶ感じです。

入ってすぐに「スペースあすれちっく」で遊んだのですが、とにかくこの「スペースあすれちっく」楽しかったです。土曜日でしたが、12時前に着いたので、たまたますぐに入れました。

結構足の裏が縄で痛いので、慣れるまで結構きついです。
が、ふわふわしてるし、3層になっている一番下はすべり台的なことも出来るし、まあ楽しいですよ。
子どもも我々大人も何度も一番下の層ですべり台を。これだけのために行く価値ありです。
途中・下から見ると、こんな感じで、不思議な空間です。


1回20分、定員70名、13クールあります。
混んでいなければ整理券は不要ですが、土日の午後は早めに整理券の配布が終わるので、午前中に行くか、早めに整理券をもらった方が良いです。
1歳以上から楽しめます。
服装についての注意事項があるので、実際に行く前には注意事項を読んでから行きましょう。
ちなみに、スペースあすれちっくの下には、フラフープと縄跳びの出来る空間があります。

スペースあすれちっくを下から眺めながら、楽しめます。
話を戻しまして、
ギャラクシティに入ると、こんな感じで、入ってすぐの柱にその日に開催されている体験学習・イベントなどの情報が張られています。


それでは、他の設備も簡単に紹介していきます。
1階クライミングぱーく(無料、満4歳~)

今回はやる時間がありませんでしたが、今度やってみたいです。
親子タイムと小学生タイムがあって、親子タイムは満4歳からできるようです。
親子タイムは3組、小学生タイムは10名で、各回10分ずつ、交替制。
ちなみに、これも無料。
1階がんばるウォール(無料、小学生~大人)
入り口入ってすぐ右側に反り立つ壁がありました。



大人も楽しめる、高さ7.5mの本格的クライミングウォールです。
実際に大人もやっていました。
土日や祝日、夏休みなどの長期休みに実施している無料プログラムで、各回定員4名まで。
僕が行った時も空いていたので、そこまで混まないのかなと。
次回は挑戦してみたいです。
1階わくわくデスク(無料)

時間が無く、参加できず。

帰り際に見つけたので、子どもがやりたーいと叫んでいました。
なので、次回やりたいです。
1階デジタルきゃんばす(無料)
デジタルキャンパスエリアは3種類。
まずはこちら。
牧場でひつじなどを向こうに追いやるデジタルゲーム。

次はミニサッカー。
デジタルのサッカーボールを蹴るのですが、なかなか思い通りに行かず難しいです。

そして、3つ目がゲームコーナー。
みんな真剣にゲームを楽しんでいました。

1階ホワイトあとりえ(無料)

壁や床にペンで何でも書き放題。

大人も子どもも必死に書いていました。
2階ちびっこガーデン(無料、未就学児)

奥まで結構広くて、小さな子供はめちゃくちゃ楽しそうでした。奥には小さなクライミングエリアも。

親が座って見れるスペースもあるし、ハイハイスペースもしっかり確保。

おもちゃの種類も多いし、1~2時間は全然遊べちゃいます。
皆さんの近くにもあるかと思いますが、地域の児童センターのちょっとすごいverという感じです。

また、施設内にある「子育てサロン西新井」では、一時保育支援も有料でおこなっています(予約制)。
2階わーくしょっぷスタジオ
幼児向け、親子向け、子ども向けなどの様々なワークショップが開催されているようです。
時期によってやっている内容が異なるようで、僕たちが行った時は、工作教室でした。

紙コップ、カラーモールなどを使って、節分用の豆入れを作りました。

タイミングによって、色んなワークショップが開催されており、行ってみると面白いかなと。


ギャラクシティの公式サイトでイベント検索に掲載されているので、行く前にチェックしてみてください。
2階プラネタリウム(有料)
2階のまるちたいけんドームにあるプラネタリウム。
寄る時間が無かったのと、まだ1歳児にはきつかったので、今度に持ち越し。
こちらは有料ですが、大人は500円、小中学生100円と安く見ることが出来ますよ。
時間帯によって数種類のプログラムがあるようで、予約は不要、定員170名の先着順。
いつか行きたいです。
ギャラクシティのアクセス・駐車場
住所 | 〒123-0842 東京都足立区栗原1丁目3−1 |
アクセス | 東武スカイツリーライン西新井駅駅から徒歩3分 |
休館日 | 毎月第2月曜日、元日、詳細はこちら |
駐車場 | 地下2階にあり(41台)、料金 30分ごとに100円 |
子供向けの体験型複合施設ですし、当然授乳室やおむつ替えスペースも充実していますよ。
ということで、今回は浦安交通公園を紹介してきました。
建物自体はかなり古いですが、中身は古さをあまり感じません、設備も充実しているし、無料でも十分に楽しむことができるので、是非行ってみください。