こんにちはサトルです。今回も子どもと行って満足した遊び場を紹介していくので、見て行ってください♪
今回は、千葉県浦安市にある浦安交通公園。
初めていきましたが、とにかく設備が充実していて、4時間では足りず。
その日の夜には、子どもが明日も行きたい!と言ってました。
未就学児~小学校低学年の子には無料で最高の公園だと思います。
ということで、是非行ってみてくださいね。
浦安交通公園、4時間では全然足りなかった

4時間ぐらいいましたが、想像以上に設備が充実していて、全然時間が足らずでした。
こちらが浦安交通公園と若潮公園のマップ。

乗り物だけではなく、ポニー、モルモット、他の動物、プチ水族館などなど。
盛り沢山で、これが無料でいいのか?って感じ。
浦安市ありがとうと言った感じです。
また、全体の遊具・設備がまとまっている表はこちら。

それでは、1つずつご紹介していきます。
ゴーカート・自転車・一輪車・三輪車・四輪車、無料で色々乗れる

とにかく色んな種類の乗り物があります。
よく分からない呼び方の乗り物もあるので、ちょっと名前は省略します。
- 自転車
- 自転車(補助輪付き)
- 一輪車
- 三輪車
- 四輪車
- ゴーカート的な乗り物
などなど。
とにかく種類が豊富なので、3~4歳から楽しめると思います。




バッテリーカーも無料
バッテリーカーも無料。
小学2年生までが対象です。

コインがあるので、それを1枚勝手にとって、乗ります。

ポニーに無料で乗れる

無料で乗ることのできるポニー。

ただ、日によっては、悪天候・ポニーの体調で中止となることもあるようです。
さらに、土日・祝日は混むので基本抽選。

我が家はハズレ。
ということで次回再度チャレンジです。
乗れたらラッキーぐらいの気持ちが良いかなと。
それか平日ですね。
モルモットに無料でエサやり・だっこ


エサやりが出来るので、出来れば自宅からこれらの野菜を少しだけ持っていくことをおすすめします。
エサやりの後半には、他の子がもっているエサがそこら辺に散乱してくるので、それを挙げることも出来ます。
が、モルモットもお腹いっぱいになるので、最初にあげるのが良さそうでした。
我が家は何も知らずに後半にエサをあげようとしたので、お腹いっぱいなのか、全然食べてくれず、、、
大分苦戦しました。
モルモットのだっこは、後にして、先にエサやりをやった方がいいです。
列に並んだ時にもられるモルモットだっこ券があれば、だっこは出来るので。

時間は要チェックです。
各時間帯、モルモットをだっこができるのは30組ほど。
13時からであれば、12時50分ぐらいには並んだ方が無難です。だっこ券をしっかりとゲットしましょう。
我が家は知らずに12時55分に並んだら、だっこ券をもらえた最後から2番目だったので。


ちなみにふれあいは出来ませんが、やぎがいたり、カピバラがいたり、うさぎがいたりと、他にも動物が結構います。


プチ水族館も無料

コンセプトはよく分かりませんが、色んな水槽があるので、それを見るだけでも結構楽しいですよ。



(小学生以上)ローラーブレードもできる
毎週土曜日のみローラーブレードに乗ることが出来ます。

我が家の長男はまだ5歳なので乗れませんでしたが、みんな楽しそうに乗っていました。
1階・2階の休憩スペース
少し疲れたら、室内の休憩スペースを利用するのもありです。


人もまばらだったので、休めますよ。
格安・大人気のパン屋さん(ふる里商店)

12時前に行った時にはパンは無く、残念、、、、
長男が、浦安交通公園を超気に入っていたので、恐らく何度も行くと思います。
ので、絶対に次はここで買いたい!
ミニ公園もある

乗り物とかに少し飽きたら、ミニ公園もあります。
小さなすべり台、ブランコ、砂場。

若潮公園とも合わせると、交通公園要素以外にも結構充実しています。
隣接している若潮公園

また、新浦安駅から歩ていくと、先に若潮公園に着きます。
若潮公園と交通公園の境目が分かりませんが、丘のある若潮公園でも遊び方によっては結構楽しめます。


走り回ったり、紙飛行機を飛ばしたりしている子どもがいました。
とにかく盛りだくさんの交通公園と若潮公園。
この公園は小さい子~小学校低学年まで十分に楽しむことが出来ますよ。
浦安交通公園の住所・駐車場・授乳室
住所 | 〒279-0011 千葉県浦安市美浜2丁目15−1 |
アクセス | 新浦安駅から徒歩8分 |
休業日 | 月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月28日から1月4日) |
駐車場 | あり(63台)、無料 |
駐輪場 | あり |
駐車場(無料)
こちらが、駐車スペース。


土日・終日は、2時間までとありました。

授乳室

こちらが授乳室。
広々としていて、おむつ替えも出来るし、うれしいですよね。
ということで、今回は浦安交通公園を紹介してきました。
少し古いですが、設備は充実、無料で色々と楽しむことができるので、是非行ってみください。