アクシスコンサルティングって?
アクシスコンサルティングを利用して年収UPは可能なのか?
こんにちは、月間2万人が閲覧する『サトルライフ』を運営しているサトルです。2度の転職活動で10社以上の転職エージェントからのサポートを受けてきた経験を基に、そんなお悩みや疑問にお答えしていきます!
僕自身は、みずほFG(中堅中小・大企業・ファンド営業)→M&A仲介→資産運用系ベンチャー→Web制作・Webメディア構築の個人事業主といった決してマネしないであろう道を進んでいます。
この記事では、下記のような内容をまとめていきます。
- アクシスコンサルティングとは
- コンサル転職、ポストコンサル転職で年収UP&DOWNする方の特徴
一時期僕自身もコンサルティングファームにはあこがれたこともあり、何社も面接を受けたことはあります。
僕自身は落ちましたが、そこでの経験談、コンサルティングファームに転職した方の経験談も交えて、ご紹介いたします。
アクシスコンサルティングとは?

出典:【アクシスコンサルティング】の公式ページ
※尚、本情報は2021年2月時点の情報を基にまとめているので、最新情報は【アクシスコンサルティング】
の公式ページをご覧下さい。
簡単に【アクシスコンサルティング】
についてご紹介しておきます。
詳細/特徴 | |
---|---|
社名 | アクシスコンサルティング株式会社 |
業務内容 | 人材紹介事業/フリーコンサル事業 |
従業員数 | 73名(2020年9月現在) |
拠点 | 東京本社、大阪オフィス |
その他 | 17年間で5,000人の現役コンサルタントを支援 平均の支援期間は3年で生涯のキャリアパートナー パートナーやCEOに定期的に来社してもらえる太いパイプ 転職と併せ、「独立支援」も提供 |
参考:【アクシスコンサルティング】
のHP
超大手の転職エージェントと比べると規模では劣りますが、コンサルティング業界での転職・ポストコンサル転職をお考えの方には非常に有益なサービスになります。
アクシスコンサルティングを利用して年収UPは可能?【可能です】
タイトルの通り、年収UPは可能です。
が、人によるというのがもちろんあり、下記のようなポイントに左右されます。
- 面接評価
- 前職での経験・実績
- 市場環境
等によりますし、転職するタイミングで上がる人の確率の方が低いと考えた方が良さそうです。
まず、コンサルティングファームで働いた際の年収を見ていきましょう。
単位:万円 | マネージャー | シニアコンサル | コンサルタント |
---|---|---|---|
外資系「戦略」 | 1,500~2,000 | 1,000~1,500 | 500~1,000 |
外資系「総合」 | 1,000~1,500 | 700~1,000 | 500~700 |
日系総合 | 900~1,100 | 600~900 | 450~600 |
中堅 | 800~1,000 | 550~850 | 450~550 |
この転職後の水準を参考に、今回はこの3パターンの転職で考えます。
- コンサルティングファーム→コンサルティングファーム
- 別業界→コンサルティングファーム
- コンサルティングファーム→事業会社
それでは見ていきましょう。
コンサルティングファーム→コンサルティングファーム
年収UPしそうな方、年収DOWNしそうな方に分けていきます。
年収UP | 日系→外資系 面接の評価が高い方 前職の実績・経験・スキルの高い方 元々IT系のコンサルの方 |
年収DOWN | 外資系→日系 前職をすぐに退職する方 |
全般的に日系よりも外資系のコンサルティングファームの方が年収は高いです。
面接本番での評価にも左右されるので、面接もおろそかには出来ません。
前職の実績や経験があっても、アピールが上手にいかなければ評価はされません。
またIT人材の需要が高まる一方なので、IT系のコンサルティングファームの価値は高まっています。
別業界→コンサルティングファーム
年収UPしそうな方、年収DOWNしそうな方に分けていきます。
年収UP | 元SE 企画・マーケティング・CS経験者 会計士 専門商社出身 |
年収DOWN | 金融機関出身 総合商社出身 |
それぞれ、年収UPとDOWNについて深堀していきます。
年収UPの特徴は?
それぞれ、簡単に特徴をまとめました。
元SE | (下流)開発業務からコンサルファーム(上流)へのレベルアップを目指す |
企画経験 | 企業の企画部門との仕事がメインなので |
マーケティング経験 | 最終的には企業の売上UPのために必要な業務なので |
CS経験 | CRMの知見を評価される |
会計士 | M&Aアドバイザリーファームからの需要が高い |
専門商社 | 商売の感覚に長けている |
専門商社の方は、商売の流れを肌身で感じているので、専門商社で活躍していた方は、非常に強いです。M&A仲介会社にいた時にも感じました。
このようなポイントをアピールできると、コンサルティングファームからも必要とされるでしょう。
年収DOWNの特徴は?
元が年収が高いからの一言に尽きます。
金融機関や総合商社は、30歳前後になると1,000~1,500万円の年収になるため、コンサル入社時の年収は、ほぼ下がります。
数年後を見据えて踏み切るかどうかはその人次第ですが、僕の身近で起きた事例をご紹介します。
- 事例①メガバンク→外資系コンサルB社に33歳で転職した先輩
1年目・2年目は年収800万で、そこで生き残れて評価されれば、3年目から年収が数倍になるとの話をされてました。
- 事例②メガバンク→外資系コンサルD社を諦めた32歳の友人
最終面接前に年収700~800万円と言われて、止めてました。当時のメガバンクでの年収が1,000万を超えていたので、気持ちは分かります。
一旦でも下げるのは辛いので。
ただ、個人的には3年後を見据えてチャレンジしてもらいたかったですが、、
2人ともメガバンクでの実績はすごかったですが、入社時はそのレベルです。
コンサルティングファーム→事業会社
本件については、年収UPしそうな方についてPick Upしていきます。
- 経営戦略策定+ハンズオンで支援した方
- 投資先に出向して事業の立ち上げまで手伝った方
- ITリテラシーの高い方
事業会社でも、M&Aや新規事業立ち上げのニーズが高まっていることからもこの傾向は見て取れます。
また、スタートアップ企業などの勢いのある会社では、入社時の年収こそ低いですが、株式報酬をいただりすることで、将来的な付加価値もあるケースもあるようです。
規模の小さい企業であればあるほど、自身の裁量が大きくなりまし、伸びしろも無限大なので、報酬面のプラス・やりがいは大きいと思われます。
悩む時間があれば相談してみよう。Time is money!
この記事を読んだ方は、【アクシスコンサルティング】
の特徴、【アクシスコンサルティング】
を利用して年収がUPする方、年収がDOWNする方の特徴を把握できたかと思います。
念のため、今一度年収UP&DOWNについておさらいしておきましょう!
コンサルティングファーム→コンサルティングファームで年収UP&DOWNする方の特徴はこちら。
年収UP | 日系→外資系 面接の評価が高い方 前職の実績・経験・スキルの高い方 元々IT系のコンサルの方 |
年収DOWN | 外資系→日系 前職をすぐに退職する方 |
別業界→コンサルティングファームで年収UP&DOWNする方の特徴はこちら。
年収UP | 元SE 企画・マーケティング・CS経験者 会計士 専門商社出身 |
年収DOWN | 金融機関出身 総合商社出身 |
コンサルティングファーム→事業会社で年収UPする方の特徴はこちら。
- 経営戦略策定+ハンズオンで支援した方
- 投資先に出向して事業の立ち上げまで手伝った方
- ITリテラシーの高い方
コンサルティングファームへの転職、ポストコンサル転職をお考えの方は、【アクシスコンサルティング】
を使い倒しましょう。
『アクシスコンサルティングが合いそうだ!』と感じた方は、思い切って【アクシスコンサルティング】
してみては?
\3分以内で無料登録完了!/
平均サポート期間は3年