マイナビエージェントの評判は?
人気の理由や注意点は?
向き不向きはある?
こんにちは、月間2万人が閲覧する『サトルライフ』を運営しているサトルです。2度の転職活動で10社以上の転職エージェントからのサポートを受けてきた経験を基に、そんなお悩みや疑問にお答えしていきます!
僕自身は、みずほFG(中堅中小・大企業・ファンド営業)→M&A仲介→資産運用系ベンチャー→Web制作・Webメディア構築の個人事業主といった決してマネしないであろう道を進んでいます。
この記事では、実体験やSNSでの口コミをもとに、評判、人気の理由、注意点、向き不向きを解説していきます。
マイナビエージェントの評判や口コミ
※尚、本情報は2021年1月時点の情報を基にまとめているので、最新情報はマイナビエージェントの公式ページをご覧下さい。
結論からいうと、「マイナビエージェント」は良い評判の方が多かったです。
始めに概要をまとめておくと、このようになります。
- 良い評判
- 真摯に聞いてくれる
- すぐに結果が出た
- 他より圧倒的に良かった
- 転職に成功した
- 悪い評判
- 担当者が最悪過ぎた
- マニュアル対応に感じた
それでは、良い評判、悪評に分けて見ていきましょう。
マイナビエージェントの良い評判・口コミ
Twitterを調べて出てきた良い評判は、下記の4つ。
【良い評判①】真摯に聞いてくれる
マイナビエージェントは リクルートと比べると真摯に聞いてくれるイメージあり。 リクルートはノルマがキツイのか 早く転職しないとやばいですって 言ってきます
引用:twitter
エージェントも営業マン、ヒアリング力は大事ですね。
転職活動側にとっては、転職活動はかなりの一大事ですから、まずは寄り添って聞いてくれるエージェントが良いですもんね。
2度転職活動をしましたが、これ一番大事です。なんせ、転職活動ってめちゃくちゃ不安なので、、エージェントも仕事とはいえ、しっかりと聞いてくれるって本当に大事です。
【良い評判②】すぐに結果が出た
この方がすごいというのもあるかと思いますが、一発目で内定が出るようにサポートしてくれるのはありがたいですね。
【良い評判③】他より圧倒的に良かった
マイナビエージェントさんめっちゃ良かったけどもう一社のエージェントさんめっちゃマウント取ってくるし殺意しかわかん
引用:Twitter
このツイートを見ると、他の転職エージェントも利用して比較してくれるので、参考になりますね。
マイナビエージェントの悪い評判・口コミ
Twitterを調べて出てきた悪い評判は、下記の2つ。
【悪い評判①】担当者が最悪過ぎた
転職活動で利用したエージェントの感想 【エン転職】 サイトが使いやすい&求人数が多い印象 【Wantedly】 面白い企業が多い。関東、関西圏に就職するならもっと利用してた! 【リクルート】 担当の人がとにかくいい人。対応が早い。 【マイナビ】 引くぐらい酷かった
引用:Twitter
転職エージェントは、会社名も関係しますが、担当者によってレベルの差もあるので、本当にひどい場合には、担当変更してもらうか、最初から複数の転職エージェントを利用sるうのが良いかと。
僕も2回目の転職時は、5社以上の転職エージェントに相談しながら、フィーリングがより合うエージェントと一緒にやっていたので。
【悪い評判②】マニュアル対応に感じた
担当者次第かもしれないので、担当者変更か他の転職エージェントにも相談するのが良いかと。
担当者によって多少差はあるかもしれませんね。
マイナビエージェントが人気な理由
マイナビエージェントが人気である理由を5つ、『
マイナビエージェントの評判や口コミはわかったけど、
マイナビエージェントを利用するか迷う…」という方のために、メリットを紹介します。
実際にマイナビエージェントを利用した感想も踏まえてまとめているので、ご参考にどうぞ!
- 第二新卒向けの求人数が充実
- 特に若手向けに信頼が厚い
- IT・通信系の求人割合が多い
- 金融業界の転職にも注力
- サポート期間が無期限
マイナビエージェントは、リクルートエージェントやdodaエージェント
と比べると規模では劣るものの、上記のような特徴的な部分があります。
それでは、詳しくまとめていきます。
メリット1:第二新卒向けの求人数が充実
マイナビエージェントは、業界2番手のdodaエージェント
よりも第二新卒向けの求人数は多いです。


全体の求人母数でいうと、dodaエージェントの方が3倍以上ですが、第二新卒向けの求人には強みがあります。
メリット2:特に若手向けに信頼が厚い

マイナビエージェントは、大手のリクルートエージェントやdodaエージェント
と比べて、「20代」や若手へのサポートという部分に重きを置いています。
IT・通信、ベンチャー企業の求人に多い部分を考慮すると、若手の転職サポートに親身になっている部分が伺えます。
メリット3:IT・通信系の求人割合が多い

マイナビエージェントの求人数の3割強はIT・通信系とされています。

また、その中でも有名企業だと上のような企業があり、大半が非公開求人となっています。
IT・通信系も非公開求人の割合が多いので、人気企業を目指すなら、エージェントへの相談が必要になってきます。
メリット4:金融業界の転職にも強い

金融専門チームがあり、金融業界出身者で構成されています。
- 金融→金融
- 金融→別業界
- 別業界→金融
といったサポートに徹しているチームがマイナビエージェントにはあるため、非常に心強いです。
メリット5:サポート期間が無期限
転職エージェントの多くはサポート期間が決まっており、大抵3ヵ月程度です。
が、マイナビエージェントは無期限なので、期限を気にせず転職活動を進めることが出来ます。
業界No.1のリクルートエージェントや業界No.2のdodaエージェントは3ヶ月と決まっており、そういった意味でも長期間サポートの
マイナビエージェントはありがたいです。
何回も面接を重ねると、順調かつ1社目で決まったとしても1ヶ月程度は掛かりますので、、僕も1度目の転職活動は半年ぐらいかかりましたし、、
サポートが終了してしまったら、また別のエージェントとやり直しですからね。
マイナビエージェントの注意点3つ
マイナビエージェントに登録する方は、注意点も確認した上で登録をしましょう。
注意点は下記の3点です。
- サポート期間は無期限だが、事実上途中で切られることもある
- 紹介を断られることもある
- 求人メールの質が悪く、頻繁に送られてくることもある
それでは、詳しくまとめていきます。
注意点1:サポート期間は無期限だが、事実上途中で切られることもある
この理由として考えられるのは、このような点です。
- 転職先がなかなか決まらず、転職意欲が下降気味である
- 他の転職エージェントでかなり進んでいる
このような場合は、マイナビエージェントとしても付き合うメリットが無いな、他の求職者を相手しようかなとなります。
なので、もし転職意欲が旺盛であれば、どんどん求人に応募するなどによって、意欲を示す必要があります。
注意点2:紹介を断られることもある
マイナビエージェントとしても営利目的で営業しているので、理由はいろいろあるかと思いますが、優先順位を付けられるのは仕方ない部分もあります。
ただ、その場合には他の転職エージェントをすぐに探せばOKです。
転職エージェントは大小問わずいくらでもありますから。
注意点3:求人メールの質が悪く、頻繁に送られてくることもある
僕も登録していた時には、毎日のように求人メールが届きました。
要望に沿っていない求人もありましたが、個人的には無視すればよいかと、、
大小沢山の転職エージェントを利用しましたが、大手の転職エージェントに登録するとほぼ確実にこの現象が起きます。
もしそれが嫌であれば、小規模な無名の転職エージェントを活用すべきです。
マイナビエージェントに向き不向き
マイナビエージェントは求人数も多く、幅広い職種・業界に対応しているので、あまり不向きな方というのは存在しません。
ただ、マイナビエージェントを検討している方が自分に合っているのかを判断しやすいように、それぞれの特徴を紹介しますね。
マイナビエージェントだけでは少し向いていない人はこちら。
- ハイクラス転職しか見ていない方
- 40代以上の方
高年収の案件が無いわけではないですが、ハイクラス転職特化の転職サービスではないので、その場合には、別の転職エージェントにも相談した方が良いです。
マイナビエージェントが向いている人はこちら。
- 第二新卒~20代~30代
- IT・通信系の業界を狙っている方
- 金融業界での転職を狙っている方
第二新卒~30代に関しては、その年代に強みをもつマイナビエージェントを利用しない手は無いです。
また、IT・通信系、金融業界での転職についてもマイナビエージェントは力をいれているので、転職エージェントの一つとして利用する価値はあります。
マイナビエージェント
- 2023年オリコン顧客満足度NO.1
- 20代、第二新卒に特に人気
- 金融業界、IT業界など各業界に特化したアドバイザー
- 求人総数が約63,000件(非公開求人約18,000件)
大手ですし、営業職、金融・IT業界にも強いので、20代~30代の方は登録して損の無いエージェントですね。業界3番手で、求人数も豊富。
\2023年オリコン顧客満足度No.1/
マイナビエージェントを利用した転職の6ステップ
マイナビエージェントへの相談を決めた方は、申込から転職するまでの流れを確認しておきましょう。
流れを確認しておくと、スムーズに進みますよ!

申し込みも数分で終わります。
キャリアアドバイザーとの面談は電話&Web面談も実施しているため、場所はどこでも可能です。
僕も30代で初めて転職活動をしましたが、右も左も分からなかったので、ある程度このような流れに乗って誘導してもらうのは大事だなと感じました。
キャリアアドバイザーの流れに乗りすぎるのも良くないですが、ある程度身を任せつつ、自分の意見をしっかりと話すのがベストかと。
ここで、マイナビエージェントの公式ページを基にQAをピックアップしておきますので、気になる点はしっかりとご覧ください。
- 「マイナビ転職」・・・株式会社 マイナビが運営する社会人向け求人情報サイト
- 「マイナビエージェント」・・・株式会社 マイナビが運営する人材紹介サービス
もちろんご登録可能です。具体的な転職時期が定まっておられない方のご登録も歓迎いたします。
もちろんご利用可能です。マイナビエージェントは東京と大阪にオフィスを開設しておりますが、両オフィスにご来社が困難な方に対しては、主にメールやお電話などで、求人のご紹介や転職活動のサポートを実施しております。
悩んでいる時間ももったいないのでまずは気軽に相談してみよう!
この記事を読んだ方は、マイナビエージェントの評判や人気の理由・注意点、向き不向きを把握できたかと思います。
念のため、今一度おさらいしておきましょう!
人気の理由はこちら。
- 第二新卒向けの求人数が充実
- 特に若手向けに信頼が厚い
- IT・通信系の求人割合が多い
- 金融業界の転職にも注力
- サポート期間が無期限
向いてる人はこちら。
- 第二新卒~20代~30代
- IT・通信系の業界を狙っている方
- 金融業界での転職を狙っている方
最終的に転職をしないのも選択肢の一つですが、転職活動全般、気になる業界、職種などついて確認ができるので、悩んでいるのはもったいないです。
『マイナビエージェントが合いそうだ!』と感じた方は、まずは転職エージェントに思いの丈をぶつけてみましょう。
マイナビエージェント
- 2023年オリコン顧客満足度NO.1
- 20代、第二新卒に特に人気
- 金融業界、IT業界など各業界に特化したアドバイザー
- 求人総数が約63,000件(非公開求人約18,000件)
大手ですし、営業職、金融・IT業界にも強いので、20代~30代の方は登録して損の無いエージェントですね。業界3番手で、求人数も豊富。
\2023年オリコン顧客満足度No.1/