FP1級の実技試験はどんな感じなの?
FP1級の実技試験の勉強方法を知りたい。
こんにちは、月間2万人が閲覧する『サトルライフ』を運営しているサトルです。そんなお悩みや疑問にお答えしますので、是非ゆっくりと見ていってください。
僕自身は、みずほFG(中堅中小・大企業・ファンド営業)→M&A仲介→資産運用系ベンチャー→Web制作・Webメディア構築の個人事業主といった決してマネしないであろう道を進んでいます。
こんな内容を解説していきます。
- FP1級実技試験とは?
- 実技試験に合格するための勉強方法
- FP1級実技試験の特徴・流れ・コツ
- 実技試験を終えての反省点
僕自身は、きんざいの実技試験を受けましたが、なんと合格ラインぎりぎりの120点での合格でした。
はい、合格率85%だし、間違いなく受かるだろとナメてました。
1ヶ月も勉強することなく、最後の1週間で慌てた結果、実技試験の面接中もあやふやな答えしかできず…
ただ、運が良く120点をもらいました。
ので、学科試験に合格し、これから実技試験を受けるという方は僕のことは反面教師にしてください。
この記事を読むことで、早めに実技試験対策を練ることをおすすめします。
1.FP1級実技試験とは?【ナメていると落ちます…】
受験する時にはあまり深く考えていませんでしたが、実技試験も2種類あり、きんざいor日本FP協会のどちらで受験しても、正式な国家資格のFP1級です。
1-1.実技試験の受験資格は?
きんざいのページを見ると、以下の通りですし、日本FP協会を見ても同様です。
1級学科試験の合格者
参照:金融財政事情研究会「受験資格と申請方法」
「FP養成コース」修了者でFP業務に関し1年以上の実務経験を有する者
日本FP協会のCFP認定者
日本FP協会のCFP資格審査試験の合格者
この記事をご覧いただいている方は、ほぼ1級学科試験の合格者だと思いますが、FP1級を合格する流れはほかにも3ルートあります。
1-2.きんざいと日本FP協会の実技試験の比較
一般的には、きんざいで実技試験を受験される方が多いかと思いますが、それぞれの試験の内容について簡単に触れてみます。
きんざい | 日本FP協会 | |
---|---|---|
試験日程 | 2月・6月 | 9月 |
受験者数(名) | 1,000~1,500 | 500~1,000 |
合格率(%) | 80~85 | 85~95 |
試験代 | 25,000円 | 20,000円 |
合格点 | 120点/200点 | 60点/100点 |
問題形式 | 面接 | 筆記 |
きんざいの方が受験者数は多いですが、今考えると、筆記試験&合格率も高いということで、日本FP協会での受験もありでしたね。
ただ、今回は受験者の多いきんざいの実技試験(面接)について深堀していきます。
2.実技試験に合格するための勉強方法
この5点を抑えれば、合格ラインは超えます(合格ラインボーダーだった人間が解説)。
- きんざいの問題集を3周する
- 不動産と相続・事業承継を重点的に復習する
- 他の分野についても学科試験で学んだことを復習する
- 誰かに解説するイメージを持ちながら勉強する
- 直近の時事問題を抑える
それでは、詳しく解説していきます。
2-1.きんざいの問題集を3周する
テキストはこちらで、3周すれば問題ないです。
僕は、2周でごまかそうと思いましたが、面接中に死にそうになりました…。
ので、3周はした方が良いです。
2-2.不動産と相続・事業承継を重点的に復習する
実技試験は設例が2題で、それぞれの範囲は不動産、相続・事業承継についてです。
範囲が狭い分、深堀した提案が求められ、下記のような対応が求めれます。
- 設例に対しての絶対の答えは無いので、相談者の想いを汲み取ること
- 提案内容のメリデメを明確かつはっきりと伝えること
- 他の選択肢についても、内容・メリデメを頭で整理しながら提案をすること
ただ、提案内容はある程度型が決まっているので、それぞれの提案内容の整理をしておくことで対応可能です。
面接では長々とした説明よりも端的な説明の方が良いので、箇条書きぐらいでポイントをまとめておくのが良いです。
2-2-1.例えば、家族信託の提案であれば…、
内容を整理すると、
- 信託の仕組みを利用した、家族への財産管理の委託や遺産の承継
- 同居家族や親戚などの信頼できる人に受託者になってもらって財産管理を委ねる
メリットを整理すると、代表的なものは、
- 任意後見制度に代わる柔軟な財産管理が実現できる
- 遺言書の代わりのような効力を持っている
- 遺産相続における相続順位を指定できる
- 高齢な親の財産管理が容易に行える
デメリットを整理すると、代表的なものは、
- 成年後見制度でないとできないこともある
- 自分の財産が自分名義でなくなることに抵抗感を持つ方もいる
- 節税効果はない
全てをインプットをすることは難しいですが、内容をしっかりと把握して、代表的なメリット・デメリットは抑えておいた方が良いです。
2-3.他の分野についても学科試験で学んだことを復習する
前述の通り、設例が2題で、不動産、相続・事業承継が中心にはなりますが、途中から国民年金や資産運用の話になったりすることもあるので、無視できません。
なので、そこまで学科試験ほどの深堀は必要ないですが、最低でも1度、出来れば2度は学科試験のテキストを復習した方が良いです。
2-4.誰かに解説するイメージを持ちながら勉強する
この流れは、学科試験にも取り組んだ方が良い勉強方法ではありますが、
- 夜に、次の日にアウトプットするための所得税の知識を増やす
- 次の日に身近な人に、昨晩インプットした所得税についての耳より情報を話す
- 自分の自己満だけではない情報にすることで、身近な人にも感謝されつつ、質問ももらえたりする
- 質問に回答できるor回答できず調べることで別の視点でのインプットが出来る
- これをひたすら継続する
毎日は出来ませんが、1週間に数回出来たら、間違いなく実践的な説明能力が付いているはずです。
また、実際の業務で使ってお客様に説明してみるというのも一番実践的な練習方法ではあります。
生の質問が返ってきますし、間違いなく力が付きます。
2-5.直近の法改正・時事問題を抑える
これもたまに振られるので、直近の法改正や時事問題は抑えておいた方が良いです。
2020年であれば、
- 法人定期保険の経理処理の変更(過度な節税保険の見直し)
- 上場株式等の引き渡し日の変更(4営業日目→3営業日目)
- つみたてNISA非課税期間の延長
- 基礎控除が一律38万円から最高48万円に増額
- 逆に給与所得控除額は一律10万円引き下げ
などなど、挙げればきりは無いですが、その年の変更点は実技試験でも抑えておくべき項目です。
確実に受かりたい方は、「LECの1級FPパーフェクト合格パック」もどうぞ。
3.FP1級実技試験(面接)の特徴・流れ・コツ
まず、実技試験(面接)では、不動産分野、相続・事業承継分野を中心に1つずつ設例が出題されます。
そして、当日の面接会場での流れは、このような形式です。
- 受付を済ませる
- 指定された控室で待機する(10~20名程度が同一の室内)
- 試験の進行について説明がある
- 一人ずつ順番に呼び出され指定された場所で設例を渡され、熟読する(15分間)
- 別の面接ルームに異動し、1:2の面接を受ける(約12分間)
- 面接終了後、控室に戻り待機し、またもう一つの設例も同じ流れで面接を受ける
設例が渡されるまでの控室では、参考書を読むことが出来ますが、正直緊張しているし、あまり頭には入ってきません。
順番は運によりますが、出来れば早い順番で受けたいものです。
私はかなり後方だったので、当日は結構辛かったです。
3-1.設例を熟読する際のコツ
正直ここまで冷静に出来る方はいないと思いますが、ここまで出来たらベストです。
- 設例の内容を理解する
- 相談者の悩みを整理する
- 相談者の悩みに対しての解決策を自分なりにまとめる(メリット・デメリットを2・3点ずつ整理)
- 他の解決策も整理する(メリット・デメリットを2・3点ずつ)
- 最終的に提案する解決策を選んだ根拠をまとておく
僕自身でいうと、緊張していたので、4つ目のメリデメについてはほぼ深堀は出来ていなかったです…。
3-2.面接で必ず押さえるべきコツ
それは、この2点です。
- FPの職業倫理を抑える
- 関連法規を抑える
当たり前の内容にはなるのですが、これに反する回答をすると大きな減点になるので、注意しましょう。
なので、面接であまりに分からないのにも関わらず、いい加減な説明をするぐらいであれば、「後日確認してきます」の方が大きな減点にならないです。
- いい加減な回答→顧客利益の優先ではない
- いい加減な回答→税理士法・弁護士法に抵触
となると、結果的に大きな減点につながるので、この部分もおろそかにしない方が良いです。
3-2-1.FPの職業倫理を抑える
職業倫理は、非常に大事なポイントで、FPとしての根幹をなす考え方なので、抑えておかなければいけません。
この6点なので、ほぼ丸暗記&体に染み込ませます。
- 顧客利益の優先
- 顧客情報の守秘義務の遵守
- 顧客に対する説明義務
- 法令の遵守
- 顧客の同意を得ながらの説明義務
- 能力の啓発
実務経験を数年こなしている方しかいないと思うので、当たり前じゃんと思われるかもしれませんが、結構大事です。
3-2-2.関連法規を抑える
関連法規は挙げればきりがないのですが、大事なのは下記のような法律です。
- 税理士法:個別具体的な税務相談は不可
- 弁護士法:法律相談は不可
- 保険業法や金融商品取引法:保険の販売や有価証券投資の助言も不可
などが挙げられFPがどのようなことをしてはいけないのか、一度頭の中に入れておいた方が良いです。
FP1級、宅建、簿記2級一発合格の僕が、こんな勉強の型で勉強をしているというのを「銀行員で資格が取れない?【自分なりの勉強の型を見つけましょう】」でまとめています(銀行員に限りません)。
4.実技試験を終えての反省点
この3点ですので、反面教師にして下さい。
- 合格率85%を甘く見ない方が良い
- 150時間程度の勉強時間は確保すべき
- いい加減な回答をするよりも、後で調べますの方が大きな減点が無くなる
少し掘り下げます。
4-1.合格率85%を甘く見ない方が良い
なぜなら、合格率85%というのは、FP1級学科試験に合格した人の中での合格率であるから。
大半の方が実技試験を甘く見るとはいえ、苦労をして勉強してきた中での競争であることを忘れないでください。
4-2.150時間程度の勉強時間は確保すべき
感覚的には、150時間程度、最低でも1.5ヶ月は時間を取った方が良いと思います。
詰め込んで1ヶ月でも良いですが、少し余裕をもって勉強をした方が良いでしょう。
僕は1ヶ月を切ってから勉強を始めたので、苦労しました…。
結構あるあるかとは思いますが…。
4-3.いい加減な回答をするよりも、後で調べますの方が大きな減点が無くなる
前述にも述べた通り、FPの職業倫理や関連法規への抵触を考慮して、あまりいい加減な回答はしない方が良いです。
なぜなら、大幅な減点を喰らう可能性もあるからです。
なので、最悪一旦持ち帰りますで逃げた方がまだましです。
5.【まとめ】FP1級の実技試験はナメがちだけど、それは危険!
今回の記事をまとめると、以下の通りとなります。
この5点を抑えれば、合格ラインは超えます。
- きんざいの問題集を3周する
- 不動産と相続・事業承継を重点的に復習する
- 他の分野についても学科試験で学んだことを復習する
- 誰かに解説するイメージを持ちながら勉強する
- 直近の時事問題を抑える
実技試験当日で、設例を渡された時のコツはこちらですが、ここまで出来る人はほぼいませんので、安心してください。
- 設例の内容を理解する
- 相談者の悩みを整理する
- 相談者の悩みに対しての解決策を自分なりにまとめる(メリット・デメリットを2・3点ずつ整理)
- 他の解決策も整理する(メリット・デメリットを2・3点ずつ)
- 最終的に提案する解決策を選んだ根拠をまとておく
面接では、以下の2点は抑えておきます。
- FPの職業倫理
- 関連法規
最終的に一番お伝えしたかったのは、とにかく実技試験をナメ過ぎないということ。
それさえ忘れずに2か月前から対策を練れば、間違いなく受かりますので安心してください。実技試験代は25,000円とばかにならないので、絶対に一発合格をしましょう!
面接は不得意だけど、25,000円はもったいないから絶対に一発で合格したいという方は、 「LECの1級FPパーフェクト合格パック」 も一つの選択肢化と。