こんにちは、月間2万人が閲覧する『サトルライフ』を運営しているサトルです。
コンテンツの作成や運営方針に関しては、運営者情報・お問い合わせをご覧ください。また、記事の中にはプロモーションが含まれている可能性があります。
営業しかやってこなかった僕がWeb系のプログラミングで1年でメガバンク4年目ぐらいの月収50万円を稼ぐことに挑戦中です。

プログラミング初心者が1年で月収50万円まで稼ぐことに挑戦!
- 銀行で悶々としている方
- 営業で悶々としている方
- 何となく将来に不安を抱える方
この記事を読むことで、「コミットし、勉強し、行動すれば、1年で達成できる」ということを知ってもらい、皆さんにも新たなことに挑戦してもらいたいと感じています。
プログラミングに限らず、ご覧いただいている方が前向きに今日から一歩踏みだすことが出来たら幸いです。
1.【学習成果】プログラミング学習1ヶ月目
プログラミング1ヶ月目の成果は以下のとおりです。
- 月収:0円
- 案件受注:0件
- 勉強時間:約100時間
1ヶ月目で当然稼ぐことが出来るほど甘い世界ではなく、収益は0円です。
正式な案件受注は無かったですが、何件か前職のつながりで営業活動を行い、今年の夏以降に開業予定の士業でHP制作ができるかもといったところです。
フリーランスで一人で稼ぐエンジニアには営業も欠かせない必須要素です。
2.【学習内容】プログラミング学習1ヶ月目
大きくはこんな感じです。
- ProgateでHTML&CSS、Javascript、jQueryに触れる
- 学習した内容をもとに自作ページを作成する
- テックアカデミーのyoutube動画でHTML&CSSの勉強を進める
- web系プログラミングのコミュニティーに参加する
それでは、詳しく解説していきます。
2-1.ProgateでHTML&CSS、Javascript、jQueryに触れる
学習内容は、以下の通りで、それぞれのコースを2周しました。
- HTML&CSS、Javascript、jQueryの学習コース(初級~上級編)
- HTML&CSS、Javascript、jQueryの道場コース(初級~上級編)
1日3~4時間で約3週間程度掛かります。
Progateの良い点は、以下の通りです。
- 自分が入れたコードが合っているかどうかシステムですぐに判別してくれるので、やりやすい
- 初心者にはゲーム感覚でプログラミングを楽いと思える
- 有料プランは月々980円(税抜)と手頃
- それぞれのコースの初級編は無料版で出来ることが多いので、雰囲気を無料で確かめられる
最初が肝心で、最初からプログラミングは難しい、きついって思うとまず続かないので、副業・独学で始める方はまずこちらをやるべきです。
2-2.学習した内容をもとに自作ページを作成する
Progateでのインプットと同時並行で、アウトプットで自作サイトを作成した方が頭に入りやすいと考え、自作ページを6ページほど作成しました。
自作ページの作成をおすすめしている方も沢山いましたし。
お見せできるレベルにはありませんが、こちらの通りです。

センスもないし、あまりにひどい作品ですね…
少しだけレベルの上がった5日目と10日目の作品がこちらです。

ちょっとだけましになりましたが、デザイン性とかってそんなに簡単に身に付けられるものでもないし、中学校の美術の成績毎年「3」にはきついです…
その後、1ヶ月の集大成で作成したもは、デザイン性のレベルは相変わらずですが、技術的にはProgateのおかげで、多少まともになりました。
Progateでもgithubという誰でも簡単に無料でネット公開できるツールでネットに公開することを推奨していたので、公開しました。
jQueryを使って、小細工もしています。画像だけでは少しわかりにくい苦労があります…
公開ページはこちらです。

最初はこんな感じで楽しみながら学習を続けることが大切かなと思いました。
2-3.web系プログラミングのコミュニティーに参加する
現在は、プログラミングコミュニティーは沢山あり、TwitterなどのSNSでプログラミングコミュニティーについて情報収集すると、いくらでも出てきます。
僕自身はブログを始めた時からマナブさん(@manabubannai)の大ファンなので、マナブさんが主催するオンラインコミュニティーcodebeginに参加中です。
簡単にcodebeginの概要を紹介すると、こちらです。
- 月々1万5千円で3か月で、月々数万円を稼ぐ力をつけることを目指す
- 課題/課題の解説、勉強方法、過去の動画で受注~納品までのリアルな話などが紹介されており、レールに乗って勉強しやすいが、基本的にはほぼ独学となる
- Slack上で質問しあったり、受講生同士がコミュニケーションを出来る
- プログラミングの講師はマナブさんではなく、みったにさん(@mittani_s)ですが説明も非常にわかりやすい
- Web系のプログラミングを副業や本業で始めたばかりの方が中心
- 毎週土曜日にもくもく会(オンライン)があり、2時間の内、前半は初心者同士で4~5人で悩みを共有、後半はみったにさんとマナブさんが我々の質問に回答する
今月はcodebeginで用意されていた課題①に手を付け始めたあたりで、タイムアップだったのですが、解説動画もあり、頑張れそうです。
2-4.テックアカデミーのyoutube動画でHTML&CSSの勉強を進める
テックアカデミーのyoutube動画は少し古いですが、無料動画としてはかなり有益な動画です。
これらを中心に勉強しました。
Progateでも勉強してるでしょ?と思うかもしれませんが、異なる点は以下の通りです。
- プログラマーが利用するテキストエディターで実際にcodeを書いて学習しやすい
- Progateでは使用していないHTML&CSS沢山あるので、幅を広げることが出来る
- 動画で説明してくるので、普通に授業を受けているように勉強できる
無料で有料級の動画なので、是非活用ください。
3.【反省点や気付き】プログラミング学習1ヶ月目
プログラミングを独学で1ヶ月学習しての反省点や気づきは、以下のとおりです。
- インプットだけではなく、アウトプット前提で学習を進めるべき
- codeの勉強だけではなく、営業活動、受注から納品までの流れも大切である
- モチベーション維持のためにもコミュニティ参加などは必須である
それでは反省点や気付き、参考サイトなどもご紹介していきます。
3-1.インプットだけではなく、アウトプット前提で学習を進めるべき
理由はこちらの2つです。
- Progateでインプットしたことをアウトプットしなければ本当の力は身につかないから
- 最終的にはお客様のニーズを捉えて、自分で考えて提案していく必要があるから
Progateはプログラミングを始める入り口としては低コストで最強のツールだと思いますが、勉強したcodeを使って自分で何か作らない限り、力は身に付きません。
また、最終的に案件を受注して納品していくにあたっては、こちらから提案をしていくべきだと聞くので、その練習も兼ねて、自作ページを作るべきだと感じます。
ただ、いざ自分で作るとなるとこんな感じで苦労は絶えません…。
- デザイン力の無さ
- 本来のイメージとの大きなギャップ
- 予定通りにページが作動しない
これに慣れていき、その度にググることで解決していくのです。
沢山の先輩エンジニアがググる力の重要性を説いています。
特に日本一わかりやすくHTML&CSSを説明していると評判のサイトは、サルワカさんのサイトです。
codebeginコミュニティでも紹介されていまし、紹介前される前から参考にしていましたが、これに勝る分かりやすいサイトは見たことが無いです。
3-2.codeの勉強だけではなく、営業活動、受注から納品までの流れも大切である
codeだけ書くことが出来てもダメで、営業活動や受注~納品までの流れを勉強する必要があるということです。
codebeginのもくもく会で、数か月先に進んでいる方から、MENTAというサービスを紹介され、こういったサービスもありだなと思いました。
簡単な概要は以下の通りです。
- 月々数千円で、教えたい人と学びたい人をマッチングするサービス
- オンラインで完結し、個別に教えてもらえ、リーズナブル
- ユーザー数18,000人(2020年7月時点)
一番不安な受注から納品までの流れも払拭できるかもと感じました。
もう少し学習を進めたら、MENTAの活用も考えようと思います。
いずれにせよ、受注から納品までの流れは一番の不安要素なので、そこの情報収集は継続してやっていく必要があるなと感じます。
3-3.モチベーション維持のためにもコミュニティ参加などは必須である
現時点では、他のコミュニティーに参加していないので、比較は出来ませんが、codebeginというコミュニティーは非常に有益だと感じています。
メリットは以下の通りです。
- 毎週あるので、モチベーション維持につなげやすい
- もくもく会の前半は、プログラミング初心者同士で話をするので悩みを共有出来て、仲間が出来る
- ネット情報だけではない、プロのエンジニアから生の情報を聞くことが出来る
上記の通り、モチベーション維持&情報収集は、継続かつ効率的に進めるために必須の要素なので、お金は多少掛かるけど、必要不可欠なコストだと感じます。
4.【まとめ】プログラミング学習2ヶ月目に向けて
1ヶ月独学での学習を通して、一番感じたのは、先が見えない中での勉強はモチベーション維持が果てしなく大変だということです。
モチベーション維持のためには、コミュニティーに参加orスクールに通うor仲の良いエンジニア友達を作るのどれかが絶対に必要であると感じます。
まだ独学で継続予定ですが、場合によっては様々な観点で、エンジニアスクールに通うのも一つの選択肢だと感じました。

【収益は0円】プログラミング学習2ヶ月目終了