銀行業務検定ってどのくらいの難易度なの?
勉強方法は?
そもそも受ける意味あるの?
こんにちは、月間2万人が閲覧する『サトルライフ』を運営しているサトルです。そんなお悩みや疑問にお答えしますので、是非ゆっくりと見ていってください。
僕自身は、みずほFG(中堅中小・大企業・ファンド営業)→M&A仲介→資産運用系ベンチャー→Web制作・Webメディア構築の個人事業主といった決してマネしないであろう道を進んでいます。
この記事では、銀行業務検定試験の試験内容、難易度、おすすめのテキスト、勉強方法、勉強時間などについて実体験からお伝えしたいと思います。
自称資格マスターの僕は、銀行業務検定は税務2級、法務2級、財務2級、信託実務3級を取得しました。
実体験を通してまとめていくので、この記事を読んで一発で合格しましょう。
ちなみに最初にお伝えしますが、銀行の人事評価に記載する以外にこの資格は無価値です。
転職面接、転職後、その他人生において役に立った記憶は一度もありません。
というのを前提に解説していきます…。
銀行員の仕事・資格取得嫌だ!意味ない!という方は、「【銀行員の転職活動記】年収1000万でも辞めました!」でリアル体験談をまとめていますので、よかったらどうぞ。
1.銀行業務検定とは(日程・内容)

法務・財務・税務・外国為替だけでなく、相続アドバイザリーや事業承継アドバイザリーなど多岐に渡り、累計1,000万人以上が受験する一大試験です。
主として銀行・保険・証券等金融機関の行職員を対象に、業務の遂行に必要な実務知識および技能応用力についてその習得程度を測定することを目的に、さらには実務能力水準の向上に寄与することを願って1968 年2月からスタートした公開の検定試験です。
出典:銀行業務検定のHPページ
この記事をまとめるまで、ここまで巨大な試験かつ多種多様な試験だとは思っていませんでした…。
銀行員含め受験する方が多いのは、法務・税務・財務・外国為替で、2級が6,600円(税込)、3級が4,400円(税込)、4球が3,300円(税込)が一般的です。
銀行業務検定協会はいい様に儲けていますね…。
売上が10~12億円(=毎年25~30万人程度受験×平均約4,000円)、利益は数億円でしょうかね…。
話が脱線したので戻します。
1-1.日程
毎年このような日程が多いです(2020年はコロナ下で大幅にずれましたが)。
- 3月上旬(日)
- 6月上旬(日)
- 10月下旬(日)
全ての試験を全ての日程でやっているわけではありませんのでご注意ください。
ただ、場合によっては、午前と午後に分けて一日で2個受験することも可能です。
2020年(6月中止)10月、2021年3月の場合にはこんな感じです。
午前 | 午後 | |
---|---|---|
2020年10月 | 法務3・4級、税務4級 | 法務2級、財務2・3級 税務3級、外国為替3級 |
2021年3月 | 税務3・4級、外国為替3級 | 財務2・3級、財務2級 外国為替2級 |
外国為替・税務の2級は年に1度しかないので、申し込みはお忘れなく。
1-2.試験内容
主要な科目の試験内容についてまとめてみましたので、参考にして下さい。
尚、2級~4級の求めらるレベルは異なります。
科目 | 内容 |
---|---|
法務 | 事故対策を含む法務全般に適切に対処するための応用実践的な知識 |
財務 | 企業の実態把握と与信判断に関する応用実践的な財務知識 |
税務 | 顧客からの税務一般の相談に適切に対処するための応用実践的な税務知識 |
年金 | 年金・公的保険に関する顧客相談や内部研修・指導に応じるための実践的・専門的知識 |
信託実務 | 信託業務の担当者に必要とされる基本的な実務知識 |
外国為替 | 営業店における日常業務を処理するために必要とされる基本的な外為知識、外為業務全般にわたる応用実践的な実務知識 |
法人融資渉外 | 主に中小企業との融資取引を推進していくうえで必要とされる、実務知識や推進手法に関する知識および応用技能 |
デリバティブ | デリバティブ取引の基本的な実務知識 |
事業承継アドバイザリー | 事業承継における取引先の状況把握から情報収集・整理、承継手法におけるアドバイスを行うための基本知識や実務知識 |
2.銀行業務検定の合格率・難易度

銀行業務検定試験の事務局のまとめを参考にして、合格率・難易度を作成しているので、参考までにご覧ください。
特徴としては、こんな感じです。
科目 | 時期 | 受験者数 | 合格者数 | 合格点 | 平均点 | 合格率 | 難易度 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
法務2級 | 19/10 | 3,809 | 1,141 | 50 | 41.32 | 29.96 | ★★★★ |
法務2級 | 19/06 | 3,619 | 808 | 50 | 39.57 | 22.33 | ★★★★ |
法務3級 | 19/10 | 19,252 | 6,225 | 60 | 51.45 | 32.33 | ★★★ |
法務3級 | 19/06 | 15,583 | 4,219 | 60 | 49.66 | 27.07 | ★★★ |
財務2級 | 19/10 | 5,133 | 1,188 | 60 | 44.63 | 23.14 | ★★★ |
財務2級 | 19/06 | 5,887 | 1,869 | 60 | 47.63 | 31.75 | ★★ |
財務3級 | 19/06 | 13,863 | 4,594 | 60 | 49.98 | 33.14 | ★★ |
財務3級 | 19/03 | 16,716 | 6,609 | 60 | 52.42 | 39.54 | ★★ |
税務2級 | 19/03 | 4,784 | 1,069 | 60 | 40.05 | 22.35 | ★★★★ |
税務3級 | 19/10 | 9,442 | 2,967 | 60 | 49.29 | 31.42 | ★★★ |
税務3級 | 19/03 | 14,390 | 3,767 | 60 | 46.87 | 26.18 | ★★★ |
外為2級 | 19/03 | 846 | 246 | 60 | 48.58 | 29.08 | ★★★ |
外為3級 | 19/10 | 2,067 | 846 | 60 | 54.50 | 40.93 | ★★ |
外為3級 | 19/03 | 3,009 | 1,164 | 60 | 54.01 | 38.68 | ★★ |
ここでは、あくまで銀行業務検定の合格率や難易度をまとめていますが、銀行員がよく取得する資格との比較については、銀行員時代に実際に取得した13の資格の難易度ランキングにまとめているので、他と比較したいという方はどうぞ。
3.銀行業務検定のテキスト・問題集

基本的には、どの試験も同様で、公式の問題集と公式テキストで十分です。
例えば、法務2級を例にとると、こちらの2冊で十分です。
余談ですが、法務に関しては、下記のような六法も必要になりますが、基本的にはは問題集のみか+テキストで十分です。
4.銀行業務検定の勉強方法・勉強時間

まず勉強方法についてですが、大抵このような勉強の進め方で合格が可能です。
- 問題解説集(過去問5回分)を1周or2周する
- 不安な方はテキストも見つつ勉強するor過去問で不明な点は「ググる」
自身の得意な分野は過去問を2周、得意な分野は1周するイメージで、十分合格点を狙うことが可能です。
ちなみに勉強時間ですが、過去問1回に対して、丁寧にググりながら進めると、5~6時間は必要なので、30時間程度は必要になります。
それを2回繰り返す必要のある税務・法務・外為2級などは50時間程度の勉強時間を見積もっておいた方が良いと思います。
5.銀行業務検定は転職・人生には無価値、銀行の人事評価にのみ価値あり

冒頭にも申し上げましたが、銀行業務検定の価値は人事評価のみです。
- 転職面接:記載する項目が増えるぐらい、面接で突っ込まれたことなし
- 転職後:周りの元銀行員と小ネタで盛り上がるぐらい
- その他人生:他に時間を割けば良かったなと思うぐらい
なので、財務・税務・法務2級を取得した私の結論は、他に時間を割くべしということです。
人事評価上、絶対に必須なんですという方以外は、おすすめしません。
参考までに、銀行員の転職におすすめの資格6選【とりあえずの取得は不要】もまとめているので、意味のある資格を知りたい方はどうぞ。
それよりも、副業や人生の勉強に時間を割きましょう。
まだ別の資格に時間を割く方が有益だと思います。
あまり言いすぎると、銀行協会に怒られそうなのでこのぐらいにしておきます。
銀行員に資格試験の勉強は必要?【出世のための一つの手段です】にもまとめているように、出世のためにはある程度は必要なので、かわいそうですが頑張りましょう。
6.【まとめ】銀行業務検定は転職・人生には無価値

今回の記事をまとめるとこのような感じです。
- 法務・財務・税務・外国為替だけでなく、相続アドバイザリーや事業承継アドバイザリーなど多岐に渡り、1,000万人以上が受験する一大試験で年に3回実施
- 法務・税務・財務2級の合格率は2~3割程度で税務が最も難しい
- 法務・税務・財務3級の合格率は3~4割程度で税務が最も難しい
- 勉強法は問題集(過去問)を解く&詳細を「ググる」、難しければテキストもこなす
- 銀行業務検定の価値は人事評価のみで、他には無価値
逆にほかの業界で役に立たないならいいやという方は、銀行員にも副業は必要!【始めやすい副業を4つまとめてみた】をどうぞ。よっぽど副業に時間を割いた方が有益です。
2度転職した経験から、銀行員にも英語は必要?【絶対では無いが、将来の選択肢は拡がります】にもまとめていますが、英語の方がよっぽど有益かと、、
このまま銀行業務検定の勉強を進める方は、それぞれの試験で勉強方法をまとめているので、こちらをどうぞ。