生保専門変額の試験の難易度は?
合格点は?勉強方法は?
こんにちは、月間2万人が閲覧する『サトルライフ』を運営しているサトルです。そんなお悩みや疑問にお答えしますので、是非ゆっくりと見ていってください。
僕自身は、みずほFG(中堅中小・大企業・ファンド営業)→M&A仲介→資産運用系ベンチャー→Web制作・Webメディア構築の個人事業主といった決してマネしないであろう道を進んでいます。
この記事では、生保専門変額試験の試験内容、難易度、おすすめのテキスト、勉強方法、勉強時間などについて実体験からお伝えしたいと思います。
自称資格マスターの僕は、損害保険募集人一般試験以外にも色んな資格(FP1級・簿記2級・宅建・証券外務員1種・銀行業務検定法務&税務&財務2級・証券アナリスト1次3教科など)を取得し、独学でほぼ1発で受かってきました。
仕事は、、、でしたが、勉強はぼちぼち得意な方です。
その実体験を通してまとめていきます。
- 銀行員が取得する資格のイメージ感を掴みたい方
- 生保専門変額試験直前の方
この記事を読んで、一発合格して下さい。
1.生保専門変額とは(試験日程・内容・合格点)

生保専門課程の資格を取得することで、「ライフ・コンサルタント」という称号が得られます。
また、専門課程と変額保険販売資格に分かれており、変額保険の販売には専門課程の合格が必須なので、つまりどちらも取得が必須ということです。
生保一般課程のみでは、販売できるものが限られてしまうため、一般的にはこの専門課程・変額保険販売資格も取得します。
先に結論をお伝えしますが、ある程度の勉強は必要なので、生保一般課程と同じノリで受けるのはやめた方が良いです。
それでは、少し細かく解説していきます。
1-1.試験日程
2020年4月以降、「紙試験」から「コンピュータ試験」に変更したため、全国約140都市で受験可能になりました。
また、試験は年3回実施され、試験の日程は以下の通りとなります。
- 6~7月
- 9~11月
- 1~3月
専門課程と変額保険販売資格同様で、一緒に受験をします。
1-2.試験内容
生命保険の募集や販売における基礎的な知識+専門知識・周辺知識が必要になってくるので、一般課程と比較すると若干レベルが上がります。
専門課程試験の内容は幅広いので、一部取り上げると以下の通りです。
- 保険の仕組み(生命保険の種類、約款とご契約のしおり等)
- 保障制度(社会保障制度、共済制度、少額短期保険等)
- 企業保障制度(経営者保険、主な企業年金制度等)
- 隣接業界(損害保険・銀行・信託銀行業界等)
- 募集について(お客様ニーズへの対応、募集時の正しい説明等)
また、変額保険販売資格試験の内容は以下の通りです。
- 変額保険の販売の背景
- 変額保険の仕組み
- 変額保険の約款と税等
- 販売資格者の位置づけと役割
1-3.合格点
専門課程の形式・合格点は、以下の通りです。
- 出題は○×問題や語句選択が約9割で、計算問題が1割程度
- 合格点は、70%以上
- 出題は過去問とほぼ同じ
- 一般課程より範囲は広いが、基礎的な知識が中心
変額保険販売資格の形式・合格点は、以下の通りです。
- 出題は○×形式や語句選択のみ
- 合格点は、70%以上
- 出題は過去問とほぼ同じ
- 一般課程や専門課程より範囲は広いが、基礎的な知識が中心
生保一般課程と比べると対策しなければいけない範囲が広いので、心しておきましょう。
2.生保専門変額の合格率・難易度

合格率は専門課程が70%以上、変額保険販売資格が90%以上と言われており、難易度は易しめです。
特徴は以下の通りです。
- 難易度は易しいが、ノー勉は落ちる可能性が高い
- 落ちると所属部署で人として扱われない可能性がある
職場では、基本的に生保一般課程同様に簡単と思われているため、不合格となると所属部署での立場が怪しくなると思うので、必ず一発合格を目指して頑張りましょう。
絶対に落とせないというプレッシャーを感じながらという意味では、難易度は少し高いかもしれません。
3.生保専門変額の勉強方法・勉強時間

基本的には、所属している会社からテキストを配布されるはずなので、そのテキストを読むのとネットにある問題を解きまくるというのが一般的です。
特段ネットを見渡しても、生保専門・変額の問題集というのは販売されていないので、この2つしか勉強方法がありません。
3-1.勉強方法
先ほどのテキスト&ネットに掲載されている問題を活用し、
- テキストを一読する
- ネットに乗っている過去問・問題を解きまくる
- 9割以上出来るまで繰り返す
過去問・問題を解きまくる上で、参考になりそうなサイトは以下の通りです。
専門課程については、
変額保険販売資格については、
が良さそうですが、他にも良さそうなサイトがあればそちらで勉強してください。
3-2.勉強時間
10時間あれば十分です。
慎重な方は、テキスト一読から始めて、問題演習を入れて10時間あれば問題ないです。
ただ、勉強が苦手な方もいると思いますので、しっかりと勉強の自分なりの型を付けることをおすすめします。
FP1級、宅建、簿記2級一発合格の僕が、勉強が苦手な方向けに、勉強方法を「銀行員で資格が取れない?【自分なりの勉強の型を見つけましょう】」で解説しています(銀行員に限りません)。
4.【まとめ】生保専門変額は少し心して掛かろう!

今回の記事をまとめるとこのような感じです。
- コンピュータ試験になり、受験日時・場所の選択肢は拡大した
- 絶対に一発合格することが求められるため、気は抜きすぎない
- 所属部署によっては満点合格が求められることもあるらしい
- 勉強方法はネットで「生保一般課程+過去問」と入力して、試験前日に問題を解きまくるだけ
それでは、みなさんが一発合格されることを祈っています。
2023年2月からサトルライフ再始動!ということでブログだけではなく、YouTubeも始めました。銀行員生活にモヤモヤしている方、銀行での試験勉強から一息つきたい方、銀行から転職したい方向けに、好きなことをたまに話しています。