銀行員に必須の証券外務員一種・二種の難易度・勉強方法は?

銀行員に必須の証券外務員一種・二種の難易度・勉強方法は?

銀行員でも1年目に取得必須の証券外務員って簡単なの?

証券外務員一種・二種の勉強方法は?

こんにちは、月間2万人が閲覧する『サトルライフ』を運営しているサトルです。そんなお悩みや疑問にお答えしますので、是非ゆっくりと見ていってください。

僕自身は、みずほFG(中堅中小・大企業・ファンド営業)→M&A仲介→資産運用系ベンチャー→Web制作・Webメディア構築の個人事業主といった決してマネしないであろう道を進んでいます。

この記事では、証券外務員の試験内容、難易度、おすすめのテキスト、勉強方法、勉強時間などについて実体験からお伝えしたいと思います。

自称資格マスターの僕は、証券外務員以外にも色んな資格(FP1級簿記2級・銀行業務検定法務税務財務2級・証券アナリスト1次3教科など)を取得し、独学でほぼ1発で受かってきました。

仕事は、、、でしたが、勉強はぼちぼち得意な方です。

その実体験を通してまとめていきます。

  • 銀行員が取得する資格のイメージ感を掴みたい方
  • 証券外務員試験直前の方

この記事を読んで、一発で合格しましょう。

1.証券外務員試験とは(試験日程・内容・合格点)

証券外務員資格とは、外務員として活動するために必要な資格です。

二種と一種について簡単に触れておくと、

二種外務員資格は、いわゆる現物株式などの外務員の職務を行うことができますが、信用取引、デリバティブ取引などリスクの高い商品についての外務員の職務を行うことができません。
一方、一種外務員資格は、二種外務員資格の上級資格に位置付けられます。二種外務員資格で行うことのできる外務員の職務に加え、信用取引、デリバティブ取引を含めたすべての有価証券に係る外務員の職務を行うことができます。

引用元:日本証券業協会「外務員資格、外務員登録」

つまりこのような形になります。

  • 二種外務員:現物商品のみ(現物株・国債・公社債・投信など)
  • 一種外務員:現物商品+信用取引+デリバティブ取引+オプション取引など全ての金融商品

『証券』外務員とあるので証券マンは当然必須の資格ですし、金融商品を販売する銀行員にも必須の資格となります。

一方で、一般職や事務職の方においては、デリバティブなどを扱う機会がないケースが多く、証券外務員一種の取得が必須ではないかもしれません。

それでは、試験日程・内容・合格点について解説していきます。

1-1.試験日程

コンピュータ試験であり、事前の申し込みは必要ですが、日程や時間帯は柔軟に設定することが可能なので、非常に受けやすいです。

サクッと受験して、受けてしまいましょう。

1-2.試験内容

一種、二種についてもほぼ試験の内容は一緒で、下記3項目に分かれています。

共通の出題範囲は、以下の通りです。

法令・諸規則金融商品取引法及び関係法令
金融商品の勧誘・販売に関係する法律
協会定款・諸規則
取引所定款・諸規則
商品業務株式業務
債券業務
投資信託及び投資法人に関する業務
付随業務
関連科目証券市場の基礎知識
株式会社法概論
経済・金融・財政の常識
財務諸表と企業分析 
証券税制 
セールス業務
引用元:日本証券業協会「外務員資格」

1-2-1.一種と二種の違いは?

試験内容についての細かな違いは、下記の通りです。

  • 商品業務の出題のレベルが、より実務的、専門的な問題が増える
  • 商品業務の中にデリバティブ取引が追加される

1つ目の差もありますが、どちらかというとデリバティブ取引の内容が、信用・オプション・先物・スワップ取引などについて問われることが増えるため、これらの攻略が必須となります。

1-3.合格点

合格点や出題形式については下記の表をご覧ください。

証券外務員一種証券外務員二種
出題範囲①出題科目についての実務的、専門的知識
②コンプライアンスに関する基本的かつ重要な事項
①出題科目についての基礎的知識
②同左
出題形式〇✕方式及び五肢選択方式(語句選択方式、計算問題)
解答の方法はPCへの入力方式
同左
問題数合計100問
(〇✕方式70問、五肢選択方式30問)
合計70問
(〇✕方式50問、五肢選択方式20問)
試験時間2時間40分2時間
合格点40点満点の7割(308点)以上300点満点の7割(210点)以上
引用元:日本証券業協会「外務員資格」

2.証券外務員の合格率・難易度

【実体験】銀行員が取得する信託実務3級の内容、難易度、勉強方法

合格率は下記の表の通りで、どちらも65%前後の合格率なので高いとも考えられます。

2018年2019年
一種外務員試験66.1%67.6%
二種外務員試験66.5%65.2%
引用元:日本証券業協会「外務員資格」

証券外務員の合格率は高いですが、難易度は決して低くないと感じます。

2-1.証券外務員が難易度が低くない理由

その理由は以下の通りです。

  • 受験生の大半は金融機関内定の大学生、社会人1年目で真面目に取り組んでいる中での合格率65%である
  • 大学生・社会人1年目にとっては未知の領域の試験であり、専門用語がほとんどである
  • 試験の範囲が結構広い
  • デリバティブ取引は、感覚を掴むまでに時間が掛かる

なので、この合格率に騙されず、勉強の手を抜かない方が良いと思います。

あくまで大半の方が頑張って勉強している結果なので。

銀行員が良く取得する資格と比較して考えたい方は、「銀行員時代に実際に取得した13の資格の難易度ランキング」をどうぞ。

3.証券外務員の勉強方法・勉強時間

【実体験】銀行員が取得する信託実務3級の内容、難易度、勉強方法

会社からテキストが配布されることもあるので、そちらをこなすのもありですが、あまり親切なテキストではないので、少しお金に余裕があれば、こちらをおすすめします。

3-1.勉強方法

こんな流れで進めていきます。

  • テキスト一読する
  • 問題集を解きながら不明な点をテキストで確認する
  • 再度苦手項目を中心に問題集を解きなおす
  • 配点の高い5択問題には必ず慣れておく

テキスト1周、問題集2周すれば、合格の可能性は極まて高いと感じます。

独学は苦手で、着実に学びたい、素早く学びたい、1回で絶対に取りたいという方は、通信講座もありかもです(1回分のテスト代よりも安いので)。

3-2.勉強時間

完全に未知の領域であるという大学生や新入行員には二種が40時間、一種は追加で60時間と言われています。

ただ一方で、特別会員をすでに保有しているベテランの銀行員においては、この半分以下の勉強時間で問題ないでしょう。

ただ、勉強が苦手な方もいると思いますので、しっかりと勉強の自分なりの型を付けることをおすすめします。

FP1級、宅建、簿記2級一発合格の僕が、勉強が苦手な方向けに、勉強方法を「銀行員で資格が取れない?【自分なりの勉強の型を見つけましょう】」で解説しています(銀行員に限りません)。

4.【まとめ】証券外務員の合格率の高さに惑わされず、しっかりと勉強しよう!

今回の記事をまとめるとこのような感じです。

  • コンピュータ試験で、試験日程・時間帯はかなり柔軟に設定できる
  • 合格率は高いが、難易度は高めなので、気を抜かずにしっかりと対策を練ろう
  • 勉強方法は、テキスト→問題集の繰り返しで、2~3週間の勉強時間でOK

話は少し変わりますが、もしあなたが大学生4年生であれば、【就職活動中の大学生へ】銀行員になる前に、必要な資格は無し!も読んで欲しいです。

大学時代は資格勉強の時間には費やさず、大学時代にしかできないことやってほしいという内容を記載しています。

サラリーマンになると、2週間の長期休暇なんか決して取れないし、休暇中も会社から電話がかかってきたりするし、集中して1週間仕事以外に取り組める時間なんてないので。

それでは、みなさんが一発合格されることを祈っています。